発想法のヒント。

広告業界のアドマンのバイブルとして親しまれているジェームズ・ウェブ・ヤングの『アイデアのつくり方』は100ページほどの薄い本ですが、この本で著者は「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」と断言するとともに、「既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、事物の関連性をみつけ出す才能に依存するところが大きい」と述べています。


4484881047アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング 竹内 均
阪急コミュニケーションズ 1988-04-08

by G-Tools



また、創造的発想のために組み合わせを多く作るには、まず膨大な資料を収集することが重要であると主張しています。つまり知識や情報の引き出しが必要であり、組み合わせる要素が多いほど、たくさんの組み合わせ=発想ができるということです。

インプットなくしてアウトプットはできません。

発想あるいは文章を書くことは、インプットとアウトプットによる「呼吸」のような活動ではないかとも考えます。息を吐いてばかりでは苦しくなってしまう。だから新鮮な空気を吸い込むことも必要です。

いまぼくは原稿を書きながら、書棚にある本を片っ端から引っ張り出して情報を集めたり、インターネットで検索をかけたりしています。プランナーもしくはアイデアマン、そしてライターであるためには、リサーチャーのスキルも必要です。

とはいえ、なかなか効率的な情報収集はできないのですが、情報収集のコツは「直感」にあります。

この辺りを掘ったら金鉱が出てきそうだという勘どころが、結構大事だったりするものです。では、その直感を身につけるにはどうすればいいかというと・・・・・・これはもう日頃から感性を磨く努力をしておくしかないですね。ローマは一日にして成らず。手間暇をかけずにうまくやろうとしても、そんな要領のいいことはできません。

発想の技術としては、ひとつのキーワードを多様に展開することが重要です。展開方法としては、大きく分けると次のような方法を考えました。

①否定
②同義語・類推
③対義語

たとえば、「いまソルティ(塩味)な商品がブームになっている」というキーワードがあったとします。このキーワードを上記の発想のフレームに当てはめると次のようになります。

①塩味はブームではない。
②塩麹が流行っている。ソルティライチ、ソルティレモンという商品がある。
③甘いもの、辛いものが流行っている。

対義語はちょっと厳しいかな、という感じですが、「感性の時代」というキーワードがあったとすれば「論理の時代」というキーワードを生み出すことで発想を広げます。

要するに仮説思考で考えるということで、合っているかどうかは気にしないでください。ブレインストーミングの要諦として、アイデアを否定しないということがありますが、思考のフレームを道具として使い、とにかく発想をストレッチするわけです。

もう少し踏み込むと「レトリック的発想法」もあります。

レトリックは修辞技法と呼ばれる文章の表現技術ですが、これを発想に応用します。やや専門的になりますが、レトリックの一部には次のようなものがあります。

①直喩(シミリー):「~のように」と明示する比喩。
②隠喩(メタファー):明示しない比喩。
③換喩(メトニミー):属性などで代用する比喩。
④提喩(シネクドキ):全体と部分、上位概念と下位概念を置き換える比喩。

よくわからないですね。例えば「リンゴ」を使って、上記の比喩による例文を挙げると次のようになります。

①直喩:夕焼けの色のようなリンゴ。
②隠喩:リンゴのほっぺた。
③換喩:リンゴのコンピュータ(アップルのMacintosh)。
④提喩:秋の味覚を食べる。

最もわかりやすい比喩が直喩で「のような」という言葉を使っています。

隠喩の例は、頬の赤さをリンゴに喩えていて、このときに「リンゴのような」とすると直喩になりますが「のような」を使わない隠喩はより洗練された表現になります。

換喩は、ロゴマークを製品に置き換えています。「村上春樹が好きだ」という表現も換喩で、厳密にいえば村上春樹の小説が好きだということですが、作者で作品を置き換える表現になっています。

提喩は、「秋の味覚」といえば梨やぶどうや栗などもありますが、その全体を表す言葉でリンゴという個別なものを表現しています。

このレトリックをどのように発想に応用するかというと、例えば色や匂いなどの属性で異なったものを結びつけたり、全体を部分で置き換えたりすることで発想を拡げることができます。

例として村上春樹さんを挙げましたが、彼の小説はレトリックの宝庫です(という表現も隠喩:メタファーなのですが)。文学に親しむことも発想を拡げて感性を磨くためのエクササイズになります。

KJ法など発想法の古典的な手法もありますが、手法も大事だとはいえ、とことん考え抜くことが発想力を鍛えるためにはいちばん大切なことかもしれません。

哲学者や発明家には、寝食も忘れて考え抜いたあと、ふっと気が抜けた状態のときにアイデアが生まれるというエピソードが多くあります。トイレやシャワーを浴びているときに、ひらめくことが多いようです。緊張と弛緩のほどよい関係の中からよいアイデアが浮かぶのかもしれません。

(外岡 浩)

BOOKS

以下のムックおよび書籍で原稿を書かせていただきました。

4800249368天皇家の食卓と日用品 (TJMOOK ふくろうBOOKS)
宝島社 2015-12-04

by G-Tools

4800246660月とこよみの本
林 完次
宝島社 2015-09-18

by G-Tools


詩の電子書籍です。

B00CPQ6MM2天秤座の彼女 (ポエムピース電詩文庫)
マツザキヨシユキ 外岡浩
株式会社ソーセキ・トゥエンティワン 2013-05-08

by G-Tools

B00CXACOIG小峰に纏わりつくネコ (ポエムピース電詩文庫)
マツザキヨシユキ 外岡浩
株式会社ソーセキ・トゥエンティワン 2013-05-20

by G-Tools

DTMアーカイブス



最近のブログ記事

色について、いろいろ考えた。
新緑の季節を過ぎて、木々の色が濃くなった。 天気のいい日には、 ときどき近所の公園でランチをする。 サブウェイのサンドイッチをひとつ、 350mlの缶ビールを2本。 商店街で調達して公園に訪れる。 木…
2015年6月15日 05:57
人工知能は、空気を読め。しかし、適度に。
プリンタを買い換えた。 キヤノンのPIXUS MG7530。 Canon キヤノンインクジェット複合機 PIXUSMG7530BK ブラックキヤノン 2014-09-04by G-Tools 以前に…
2015年5月10日 07:44
就活は「自分」ではなく「他者」を探せ。
サクラが咲いたかとおもったら散ってしまった。 短い命であった。 毎年サクラは咲く。しかし、 今年花をひらいたサクラは去年のサクラではない。 そして来年もまた違う花をひらく。 四季は繰り返される。 だが…
2015年4月15日 07:34
会社の誕生日を前に、大塚家具の事業戦略に学ぶ。
法人、つまり株式会社としてソーセキ・トゥエンティワンを設立したのが 2013年3月21日。もうすぐ2年目を終え、3年目を迎える。 会社名がトゥエンティワンなので21日にこだわりたかった。 そのためだけ…
2015年3月 7日 04:44
体調を自己管理する時代に。
2015年が幕を開けた途端、風邪をひいてしまった。 晴天の霹靂というか、 夕飯の買い出しに出て戻ってきたところ、 まず、くしゃみが止まらなくなった。 20発ほど連続しただろうか。 はーなんだこりゃと、…
2015年2月 5日 06:05
情報を呼吸する5つの大切なこと
「情報を呼吸する」というコトバが浮かんだ。 いいフレーズだ。しかし、どこかで読んだ気がする。 どうしても出典が浮かばないので ウェブで検索したところ、ジャーナリストの津田大介さんが 『情報の呼吸法』と…
2015年1月 3日 19:43
ネガティブな感情とのつきあい方
ぼくは緑内障を病んでいる。 この眼の疾病は、一度罹患したら治ることがない。 失明というバクダンを抱えつつ 目薬で眼圧を抑えて悪化を避けるしかない。 酷いうつ病に悩まされていた時期もあった。 まったく起…
2014年12月24日 06:07

自作曲弾き語り

ネバー・エンディング・ストーリー(THE NEVER ENDING STORY Cover)